AX

地球の表面を覆う大気圏は、「人間社会を保護する”overcoat”」である

2013-11-25

時が過ぎ去るのは実に速いもので、この2013年は、もう既に11月下旬を迎えています。現在の時刻は、午前2:55分。私は今、バルコニーに繋がる窓をすべて開け、外気の新鮮な空気を吸いながら筆を執っています。思うに、11月下旬のこの寒い時期において、夜中に窓を全開にして仕事をしている人はまずいないでしょう。しかし、私にとっては、「窓を開け、外気を全身で浴び続け、夜空を眺めながら一秒一秒を刻む」という時間の過ごし方には深い意味があります。

夜空を眺めながら心の中で一秒一秒を刻むと、「今現在、自分は一体どこにいるのか」という事実について盲目にならずにすみます。「今、自分はどこにいる?・・・、住所で言うと東京都中央区?」・・・。無論、本稿において私が述べたいことは、そのようなローカルな捉え方ではなく、1)「広大な宇宙に浮かぶ数々の星の中の“一つの小さな星”にいる」、言い換えれば、2)「地球に存する一個の個人として、しっかりと地球の表面に根を下ろして存在している」という“鮮明極まりない”事実です。

すべての人間は、所謂、「考える能力」、即ち、「理性」(reason)を備えています。私たち人間は、日々、この「理性」を使って様々な事物・問題について考え、妥当な判断をし、行動しています。しかし、一体どれほどの人間が、この理性を介して「自分の居場所(立ち位置)」についてしっかりと捉え、このことについて十分な認識に至っているでしょうか。「人間は、広大な宇宙空間に浮かぶ一個の惑星の中で生息している」、・・・この“鮮明極まりない”事実について以下のように捉えると、「人間に賦与された一秒一秒」の価値・重さ・意味についてさらにしっかりと認識することができます。

 1) 人間は、宇宙に浮かぶ一個の惑星の中に生息している
 2) 人間は、地球という惑星の“大気圏内”に生息している
 3) 大気圏は、「人間社会を保護する”overcoat”」である

大気圏(the atmosphere)とは、言うまでもなく、地球の周りを囲む気体の総体を指し、体積で述べると、空気の5分の4を占める窒素(nitrogen)、空気の5分の1を占める酸素(oxygen)、その他、微量ではあるが、水素、アルゴン、二酸化炭素、オゾン、ヘリウム等を含んでいます。体積としての空気の比率は、窒素4(78.10%)・酸素1(20.93%)の割合。この比率は、地上から高度80km付近までほとんど変わりません。言うまでもなく、大気圏は、太陽の放射線から地球上の植物・生物を守り、同時に、地球表面の温度を(植物・生物等にとって)“適切温度”にする役割を果たしています。私たち人間において最も重要な認識事項の一つは、一事が万事において、「人間はこの大気圏の中に生息している」という“周知の事実”です。この「大気圏の中に生息している」とは、言葉を換えると、「人間という動物は、『”overcoat”としての大気圏(the atmosphere)』という保護圏域において、理性的存在者として、“自らの意思で”一秒一秒呼吸している」ということです。

宇宙空間における「地球存在」、そして、「人間存在」について以上のような捉え方を思索の基盤とし、今再び、「人間に賦与された理性」(reason given)について捉え直してみると、「人間存在という客観的事実に内在する本質」を認識するための道程を歩むことができます。そもそも、「学問は、一体何のために存在するのか」、「学問は、いかなる方向性に向けて行われるべきなのか」、・・・これらの本質的問題は、西洋・東洋を問わず、理性的存在者として学問を行う研究者においては必須の問題であると明言できます。

「地球の表面を覆う大気圏は、『人間社会を保護する”overcoat” 』である」、この事実を逆に解釈すると、「人間は、大気圏の外に出ると、即ち、広大な宇宙空間に出てしまうと、“微生物”(microbe)ほどの力も発揮できない」という現実が見えてきます。「人間は、単なる微生物でしかない」、人間は、このことを理性的思索を介して捉え直すことができたときに初めて、真の意味で、「理性の意味」(the meaning of reason)、そして、「理性の使い方」(the rational way to use reason given by God)について“腹”で理解することができるのだと私は考えます。

英語音声講義

本稿・銀座書斎エッセーを精読し、心を静め、静寂の中で以下の2つの英語音声講義を身を挺して聴くことにより、「理性の捉え方」についてより深く認識・理解することができるようになります。また、同時に、これらの学習経験によって、「学問とは、一体何のためにあるのか」という問題について価値ある思索をすることができるでしょう。

⇒ 英語音声講義Ⅰ
⇒ 英語音声講義Ⅱ

生井利幸事務所 〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-2 第一はなぶさビル5F
Copyright© 2003-2025, Toshiyuki Namai All Rights Reserved.