AX

哲学詩(最新作)

2025-01-01

浅さと深さ

浅さは狭い
浅さは狭いが、浅いほうが気が楽だ

深さは広い
深さは広いが、深いと気が重い

気が楽なほうがよいか、
それとも、気が重いほうがよいか
人はふつう、楽なほうを好む

浅さは、盲目を生む
だが、人は、盲目であることを嫌う
だから、人は、盲目にならないためにものを学ぶ

世界中のどのような人でも、
毎日、ものを学びながら生きている

人は、毎日ものを学ぶ
だが、たいていの人は、苦労しないで、簡単に学べる方法を探し続ける

共に今、真実を確認してみよう
”この世の中に、簡単にものを学べる方法は一つもない”、ということを

かりに、もし簡単に学べる方法があるとしたら、
それは”嘘偽りの方法そのもの”

たいていの人は、
心の奥底でこのことを感じながらも、楽をしようとする

楽をすれはするほど、
人は、自らの命の時間を無駄にする

深さは、
“見識”を生む

物事を見る目を備え、物事をしっかりと捉え続ける人は、
本質を見極め、本質に生きる

深さは、
“幸福”を齎す

本質を見極め、本質に生きる人は、
”自分の真実”としっかりと向き合い、
ごまかし、そして、嘘偽りのない生き方を選ぶ

少しだけ考えてみよう
“浅いよりも、深いほうがよい”、ということを

そして、もう少しだけ考えてみよう
“楽をして生きれば生きるほど、人間としての幸せを減少させてしまう”、ということを

今こそ、勇気を出して、自分の真実に生きてみよう
なぜならば、自分の真実に生きることこそが、
“真の幸福”への最短距離だから

人はたいてい、
このことに気づかないうちに死を迎える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

An intrinsic question as a human being

There is an intrinsic question regarding how to live
Those are the two,
The one is to do something necessary
The other is not to do anything

To do something necessary engenders something meaningful
Not to do anything doesn’t engender anything meaningful

An opportunity is not given to you as a free ride
An opportunity is given to you through sweating

When you have a day to truly understand the value of a drop of perspiration,
you come to understand the real meaning of life

Human beings are guided to know the truth
It is a “blessing” for human beings to persevere in daily life

Do not live simply
Do not live to realize greed
It is ugly to live for the realization of greed

Live well meaningfully

For you to think about a way to live substantially,
Everything regarding this matter hinges upon you

You are a being who creates original life at all times
To philosophize “how to live” is equivalent to “how to create life”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

広さと狭さ

広いは、遠い
狭いは、近い

凡人は、広い道を好む
天才は、狭い道を好む

広いは、遠い
狭いは、近い

凡人は、広い道を選び、
そこで、前に進むことを忘れる

天才は、狭い道を選び、
その道をしっかりと捉え、少しずつ前に進む

道は、広ければ広いほど、
人間を盲目にし、堕落させる

道は、狭ければ狭いほど、
人間を磨き上げ、向上させる

今からおよそ二千年前、
人類は、この教えを与えられている

残念な真実であるが、
いつの時代においても、
この教えの通りに道を歩む人間は、ほんの僅か

人間は、
いつの時代においても、
真理の面前において極めて盲目

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

辛辣の意味

甘い味、苦い味
甘い経験、苦い経験

甘い味は、人生経験が乏しい人でも楽しめる
では、苦い味はどうだろう

苦い味が生む食感の醍醐味
これを理解するには、様々な人生経験が必要だ

敏感な舌を持つ人、
それは、苦味にこだわる人

苦味、
一言で苦味と言っても、
その種は、実に様々

苦味の中に存する”深遠なる美の境地”
この境地に到達するための道のりは、
実に険しく、且つ、長い道のり

辛辣(しんらつ)なる経験、
この経験は、人が成長し、発展していく上で必要不可欠な経験
だが、この経験の重要性を理解する人は極めて少ない

鈍感な舌触り
敏感な舌触り

鈍感な舌触りの持ち主は、感覚だけで生きる
一方、敏感な舌触りの持ち主は、
感覚だけでなく、”感性”でも生きる

舌触りの経験の非洗練性は、”鈍感の鏡”の一端
舌触りの経験の洗練性は、”敏感の鏡”、そして、”感性の鏡”の一端

無駄・無意味が削ぎ落とされた感性性は、
無数の、”辛辣なる経験”がつくり出すもの

辛辣なる経験は、あればあるほど良い
なぜならば、この経験こそが、
感性的存在者に必要とされる基盤の一部となるから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

知識と心の関係性

人間は皆、
毎日、何かを学ぶ

人間が毎日学ぶその理由は、
自分を向上させ、発展させたいからだ

人間は皆、
何かを感じながら生きている

何かを感じるその場所は”心”

人間は、総じて、
自分の心を豊かにしたいという願望を持っている
では、心を豊かにするには一体どうしたらよいのか

心を豊かにするために、
いたずらに知識を増やしても、
何ら、意味を成さない

世俗的な知識欲を源泉として増やす知識は、
単なる”知識の断片”

単なる知識の断片が、
組織的、且つ、体系的教養の基礎になることはない

知識欲から離れて、
心を豊かにしよう

心を豊かにしていくその過程において、
自分の幸せだけでなく、
”他人の幸せ”を考えながら知識を増やしていこう

そうすれば、自然に、そして、無理なく、
”真の教養”を養うための基礎が構築されていく

世俗的な知識欲は、百害あって一利なし
世俗的な知識欲は、”毒”そのもの

今、捉えてみよう
”知識の量”と”心の豊かさ”は比例しない、という人類共通の真実を

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心で捉える英知の崇高性

地域しか見ない人、
それは、目だけで事物を見る人

普遍を見る人、
それは、思考で事物を見る人

普遍を見る人は、
一事が万事において思考を重んじ、
感じることを軽視する

毎日、思考し続け、普遍だけを見続ける人は、
意味なく自分を美化し、
自分では気づかないうちに盲目になる

思考する人でも、盲目になれば、
地域の真実、そして、普遍の真実も見えなくなる

人間は、”超”理性的に”普遍の果て”を見たとき、
思考ではなく、”心で経験する英知の真実性”に目覚める

思考で経験する真実性
心で経験する真実性

巨大なる宇宙空間に浮かぶこの小石に生息する微小なる生命体の中で、
一体どれだけの生命体が、
”心で捉える英知の崇高性”の面前で首(こうべ)を垂(た)れるのか

その数は、
限りなく無に等しい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

心の中の無限界

他人の心の中について、
”その真実を知りたい”と欲するのは人間の常

人間の心の大きさ

物理的には、
心臓の大きさ

心理的には、
境界線のない小宇宙

人間の心模様

物理的には、
心臓の動きの有様

心理的には、
休みなく、一瞬一瞬変わり続ける”無限界の代物”

心模様、
それは、人間が心の中で経験する”単なる一時の有様”なのか
または、この宇宙が経験する”大中小のありとあらゆる経験”を感じ取ることなのか

天の川銀河から最も近いアンドロメダ銀河に行ってみよう

天の川銀河からアンドロメダ銀河までは、
およそ250万光年

人間の科学の範疇で、
物理的存在者としての人間が、
物理的にアンドロメダに行くことは不可能

今、想像してみよう

埃ほどの微小なる存在者である人間が、
アンドロメダで経験する大中小の経験

人間は、
この経験について”理性”で捉え、
理性性の範疇において、
組織的、且つ、構造的に理解することができるのだろうか

行くことができない他の銀河における”未経験の経験”
この経験について、人間が、理性を介して正確に理解することはできない

だが、人間は、その未経験の経験について、
心で捉え、心で感じることはできる

人間は、
昔も今も愚かな存在者

人間は、
”理性は心に勝る”という誤解・勘違いについて、
アンドロメダまで行かなければわからないのだから

心の中の無限界は、
”心の中の宇宙”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立ち往生

立ち往生したら、
躊躇することなく、
原点に戻って、すべてをやり直してみよう

原点に戻れば、
不要なものを一掃することができる

原点に戻れば、
意気揚々と、真っ直ぐ前に進むことができる

人間が立ち往生するときとは、
一体どのようなときであろうか

「立ち往生」、
それは即ち、
一つの場所で身動きが取れないという状態

身動きが取れないのは、
まだ経験したことのない「先」がどのような様相であるかわからないからだ

先の様相がわからないのは、
言うなれば、道に迷っているからだ

道に迷ったとき、
その解決のための方策は二つ

一つは、
今まで歩んできた道を引き返すということ

そして、もう一つは、
思い切って出発点に戻るということ

出発点に戻れば、
再び、新しい旅が始まり、
新しい経験を重ねることができる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Lectern

Simply,
Do you need a lectern to deliver a speech?

The lectern is the one for you to be successful in speaking the matters of great consequence
You naturally consider that you need it in order to actualize so

Visualize and contemplate it deliberately
You come to feel that there are two ways to treat and think about this matter

The lectern is a must you really need in front of people
Or, it is of little consequence to think whether lectern exists for you or not

How you speak what you have is not a critical question
What you speak what you have is undoubtedly essential

Do not be dominated by a tool
A tool is a tool

The wise comprehend that
“A bad workman always blames his tools”

Speak what you wish to speak
And speak those with integrity

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

詮索欲と知的好奇心

邪念に支配された詮索欲は、
卑怯者が抱く醜い欲

卑怯者は、自分の生活をしっかりと安全な場所に確保し、
不健全、且つ、邪悪な心で他人の生活を覗き見る

一方、健全に、そして、知的に生きる人は、
日々、穢れなき心で、様々な事物に対して興味・関心を抱く

人は、清浄なる心で事物に対して興味を抱く有様について、
これを、”知的好奇心”と呼ぶ

他人の生活を覗き見る詮索欲は、”悪”
自己の知性性を高めるための知的好奇心は、”善”

穢れなき心を礎とし、
静かに思索し、そして、哲学してみよう

自ら、しっかりと哲学すると、
邪念のない純真なる知的好奇心こそが、
”真の知への道筋”を与えてくれる、ということがわかってくる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

場所と位置

場所は、”ところ”
人間は通常、
人や物のところを知ることなしに生きることはできない

一方、位置は、地理的な意味でのところではない
位置は、一個の存在のところだけでなく、
広い範疇の中で、他の存在のところとの関係を示すもの

場所は、”形”を示し、
位置は、”本質”を示す

愚者は、場所に注目し、
賢者は、位置に注目する

今、立体的に思考し、
自分の立ち位置について捉えてみよう

なぜならば、
自分の立ち位置について捉えられるようになれば、
自分における真実と向き合うことができるから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A delusion of rostrum

Listen to me now
Would you like to take the rostrum as soon as possible?

It goes without saying that the rostrum is the one for you to speak “a matter of great consequence”

First, do you think of the rostrum itself as a form?
Or, you think of what you wish to speak as a matter of great consequence

Quintessentially speaking,
It is of little consequence to me that the rostrum exists or not

I don’t have time to stew about things we human beings don’t need to think of
Because I know “what I must philosophize” no matter what

To tread the path of virtue by inches,
I philosophize things we human beings truly need
Then, it would be possible for me to break the ice

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

空虚

空虚
それは、何ら、説得力の欠片もない絵空事

空虚
それは、何ら、具体性のないたわごと

空虚
それは、人間に無駄な時間を刻ませる必要悪

世の中には、
空虚などと言っていられない人が存在する

今、
想像してみよう

空虚は、
無知な人が陶酔する絵空事

空虚は、
無見識な人が無責任に言うたわごと

空虚は、
暇な人が時間を持て余し、
時間を無駄にさせる必要悪

”空虚を感じる”という経験
これは、まさに、”無駄三昧の経験”

今、
静かに考えてみよう

空虚の根源を知る賢人が、
空虚について語ることはない、ということを

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Sinew derives from potentiality

“Imperfection” newly engenders a sense of beauty
It is a sense of beauty which is “the one and only existence”

People love pursuing perfection
Do you imagine it is possible for you to reach the absolute beauty?
Is it really possible for you to experience so?

Experiencing so is prodigious, whereas nobody reaches the stage

Now, observe yourself
Imagine “your potentiality”
Imagine “your possibility” in the future

Essentially, potentiality is differentiated from possibility
Do you truly grasp the existence of your potentiality?
Usually, most of people obtusely have cognition of potentiality in them

Listen to my voice,
“You should be proud of possession of your potentiality”
Sinew to be “the one and only existent” universally derives from potentiality you have internally

Obviously,
It is valuable for you to live as an imperfect existent

Live well according to a sense of beauty which is imperfect
Those who understand the absolute beauty of imperfection see a light
And the light radiantly gives them a way

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A sacred gift to humans

No one can serve two masters
You must decide the one you truly love

No one can serve two masters
You love the one and dislike the other

No one can serve two masters
You are devoted to the one and despise the other

Riches have wings
No one can keep the same eternally

You can not serve both virtue and vice
You are expected to choose the one out of the two

Reason is given to humans
Those who grasp this sacred gift subordinate “self-centered feelings” to “reason given”

Take action according to the will deriving from reason
Those you do after much deliberation will be reasonable at all times

Do those deliberately
The quality of your deliberation is treated as an index of your existence
Humans have their destiny to face this matter willy-nilly

Listen,
No one wishes to live viciously

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

練習と本番の境界線

本物はすべて、毎日練習する
この真実に、例外はない

練習は、単なる練習ではない
練習は、必要不可欠な訓練であり、
必要不可欠な経験である

偽物は、
練習を練習と捉え、
本番を本番と捉える

その反面、本物においては、
練習と本番の間に境界線はない

本物にとっては、
すべての一秒一秒が本番

本物にとっては、
すべての練習が本番

本物において、練習と本番の間に境界線はない
本物は、人生のすべての一秒一秒において、
自分を律し、自分を戒める

自分を律し続け、
自分を戒め続ける

これ以外、
”究極”に到達する方法はない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生きることは生むことである

生きること、
それは、生むことである

どのような人でも、
生きていれば、何かを生む

”生んている”という事実を認識できる人
”生んている”という事実を認識できない人

人は毎日、呼吸をし、行動する限り、
何かを生んでいる

必要なものを生むか、
または、不必要なものを生むか

そのすべては、
常に、”自分次第”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

汗をかく人ほど前に進める

理想的な生き方を実現している人は、
自分の理想について、
それを、理想と捉えることはない

理想的な生き方を現実にしている人は、
何らの躊躇もなく、
その理想通りに生きている人

理想を理想と捉える人、
このような人にとっての理想は、
自分の体を使い終わる日が到来するまで、
自分の理想について、
”単なる理想”と捉え続ける人

自分の理想を現実にする人は、
最初から、理想を理想と捉えることはない

自分の理想を現実にする人は、
その理想の実現に向けて、
丹念に計画し、
毎日、その実現に向けて汗を流す人

毎日、毎秒、
理想の実現に向けて、
たっぷりと汗をかこう

今、想像してみよう
”汗をかく人ほど前に進める”、ということを

これは常に、
世の常

これは常に、
自然の摂理

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のこの日、
嘘をついて真実から逃避

逃避で得た心安心は、
”一安心”という安心

逃避で得た一安心は、
無意味な一過性の安心

後に、時を刻み、
”嘘が齎す事態の恐ろしさ”に気づく自分がここにある

嘘は嘘
嘘は、真実ではない

嘘をつけば、
偽りの人生を歩むことになる

だから、嘘は、
最初からつかないほうがよい

人は大抵、
多くの嘘をつき、
自分の人生の中に”多くの偽り”をつくった後、
このことを悟る

価値ある生き方をしたいならば、
真実に生きてみよう

だから、嘘は、
最初からつかないほうがよい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

空想と現実は紙一重

誰でも、
夢を抱く

夢を現実にするか、
それとも、夢を夢で終わらせるか
それは”自分次第”

夢には二つある
一つは、”単なる空想”
そして、もう一つは、”実現可能な夢”

単なる空想は、”妄想”
実行可能な夢は、”現実となり得る夢”

夢を抱こう
夢を抱いたら、
しっかりと実行可能な計画を練り、
計画通りに行動してみよう

行動すれば、夢に近づく
行動すれば、夢が現実になる

行動しても夢が現実にならないのは、
行動が足りないからだ

足りなければ、
もっとやってみよう

人生、結局のところ、
”やるか”・”やらないか”で決まるのだから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

容姿と風采

容姿は形
風采は空気感

容姿は形
その形は、生まれつき

風采は空気感
その空気感は、本人の人生経験が醸し出すもの

生まれつきの形は、
単なる形

人生経験が醸し出す空気感は、
どのように生きてきたかの証

風采には、
一個の人間の内に秘めた真実が見える

風采を洗練させる方法は、
たった一つ

その一つとは、
毎日、洗練された一秒一秒を刻むことだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Live well according to agape

A discerning eye is necessary for you to live well

It is an intrinsic question,
Whether you live well or not through using a discerning eye

You have two alternatives regarding “how to live”

To live well,
Or just to ive

To live well means “to live reasonably as a human being”
Just to live means “to live naturally as an animal”

Agape is the image of true love
Human beings are holily privileged to live well according to agape

Discernment is indispensable for you to live well
Because you must discern good from evil to live well

Live well according to agape
And live well to actualize philanthropy

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見ずに見る力

”見る”という経験
概して、人は、事を目で見る

しかし、人は、
本当に事を見ているのだろうか

”事”を見る
”事の真実”を見る

これらを比較すると、
霄壤(しょうじょう)の差を見る

見識は、
事の真実を見通す力

事の真実
目が見え、事が目に入っても、
事の真実を見通すとは限らない

見識者は、
見ずに見る

見ずに見る力
この力を磨き抜く道は一生涯続くものだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

所有しない美意識

所有する
所有しない

所有する美意識、
理性的存在者が、この美意識に、
特別な境地を感じることはない

所有しない美意識、
この美意識は、過去において、
相当なる所有をした経験がなければ到達できない美意識
この美意識は、理性性の範疇に存在する美意識

”所有しない”とは、
”所有する”ということ

世の中には、
所有していても、
その所有に内在する本質について無感覚な人も存在する

所有する
所有しない

これら両者について深く哲学すると、
理性的存在者として捉えるべき重要なことを悟る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Philosophize the meaning of tabula rasa

Do you continue facing new experience through having a pre-conceived notion time after time?

If you have new experience in blankness,
You are meaningfully affected and newly polished by it

Conversely,
If you have new experience through having a pre-conceived notion,
It is difficult to grasp it as it is

Tabula rasa is a state in your heart which engenders a way to be newly changed
Also it is a way to be dramatically sophisticated

Sophistication is the one refined through keeping fresh mental condition in your heart at all times

The wise comprehend this matter
The unwise unfortunately don’t comprehend this matter

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”不便性”は、利便性を超越する

不便な毎日、
実のところ、これほど価値ある毎日はない

不便な経験、
これを繰り返す毎日を過ごすと、
人は、毎日毎秒、頭を使い続ける

昔から、
どこにでも不器用な人がいた

そして、今も、
不器用な人がいる

昔も今も、
器用な人が、不器用な人に言う
”もっと頭を使いなさい”、と

頭を使う
人が人である以上、
これほど意味のある経験はない

では、
毎日”頭を使うための最善の方法”とは何か

その方法は、
言うまでもなく、
不便な毎日を過ごすこと

不便は、
人間を鍛える

不便は、
人間の思考力を磨く

”不便性”は、まさに、
利便性を超越する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友人は、少なければ少ないほどよい

100人の人と出会うより、
1人の人と、
しっかりと理解し合うほうが意味がある

100人の人と喋るより、
1人の人と、
深く語り合うほうが意味がある

考えてみよう
”友人は、少なければ少ないほどよい”ということを

人は大抵、
このことを悟るまでに、
星の数ほどの無駄な時間を過ごす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Obtuseness ruins life

Are you perspicacious enough to think about the following matter?

There is nothing good to continue living through being obtuse
Because obtuseness causes so many negative things in you

If you are obtuse,
You surely have difficulty to go forth

It is not an elegant way to live,
If you do not fear anything

Basically speaking,
To fear something is useful

As the proverb runs, “Fools rush in where angels fear to tread.”
Fools do not fear anything because of their obtuseness and ignorance

Wake up right now
Know the importance to fear

To fear engenders a way to act reasonably

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無教養の恐ろしさ

あなたには、
ある程度の教養がある人なのか

それとも、
何らの教養もない人なのか

”無教養”、
思うに、これほど恐ろしいものはない

無教養な人が、
無教養が齎す非常識について知るには、
”自分よりもさらに無教養な人”を見るとよい

今、想像してみよう

無教養な人が、
自分よりももっと無教養な人が齎す”非常識”について観察し、
その非常識が生む”暴力”の恐ろしさを知る

このとき、
無教養な人は初めて、
自己の命で、
教養を養うことの重要性について悟る

本質を述べるならば、
教養は、
教養を養うために存在するわけではない

教養は、
たとえそれがあっても、
その使い方を知らなければ何の意味もない

教養は、
人が、人として、
”正しいこと”を行うために存在するのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The pith of a matter

It is absolutely meaningful for me to be isolated

To be isolated is cerebrally graceful
It is a truly way for writing genuinely

Keeping silence is a state required for thinkers
Such state is the very grace of grace

No one is satisfied with adorned tinsel which is just superficial

To snuff the fresh air without speaking anything is the best way to philosophize the essential matters
It is the quintessence of virtue

What I need is not logic
What I need is the pith of a matter

It is a waste of time to fabricate a story
I deeply feel it is fruitful to experience philosophizing the pith of a matter

The grace in philosophization derives from it transcendentally

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A ring deriving from somewhere in the Andromeda Galaxy

It is an intrinsical question to think of the two,
To live locally,
And to live universally

If you completely live locally,
You never understand anything about universality

Tranquilize yourself
And listen to a ring deriving from somewhere far away in the universe

Tranquilize yourself
Listen to a ring from somewhere in the Andromeda Galaxy

To reach the Andromeda Galaxy from our home, the Milky Way,
It takes approximately 2.5 million light-years

No one reaches there from here
But it is possible to listen to a ring from there in your heart

Feel where you are now
And feel what you need to do now

No one wishes to waste his time in vain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目に見えない富

富は、
二種ある

一つは、
目に見える富

そして、もう一つは、
目に見えない富

目に見える富は、
想定していなかった緊急事態が起こると、
一瞬にして”無”となる

この悲惨さの真実は、
歴史を振り返れば一目瞭然でわかること

目に見えない富は、
緊急事態が起こっても、
決して、無くなることはない

知恵のない者は、
目に見える富に執着する

知恵ある者は、
目に見える富に価値を置くことはない

頭を鍛えよう
頭脳を養おう
そして、知性を養おう

知性を養えば、
やがて、理性的存在者への道のりが見えてくる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分は、誰の心の中に住み続けるのか

自分の心の中に、
”他者”がいる

他者の心の中に、
”自分”がいる

これら二つは、
それぞれ異なる様相

他者と頑丈な絆をつくれる人は、
この二つの違いについてしっかりと理解している人

一体誰が、
自分の心の中に住み続けるのだろうか

自分は、
一体誰の心の中に住み続けるのだろうか

自分が相手を覚えているのに、
その相手は、自分を忘れている

この有様ほど、
空しい有様はない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

眠らない人

眠る人
眠らない人

眠る人は、
眠るために眠る

眠らない人は、
必要なことを行うために眠らない

少しだけ考えてみよう

健康のために、
寝たほうが良いだろう

健康のために、
眠ったほうが良いだろう

少しだけ想像してみよう

世の中には、
眠っているときも闘い続けている人がいる、ということを

少しだけ考えてみよう

眠っても良いだろう
本物は、
眠っていても、
闘い続けているから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の鈍感が齎す恐怖

凡人の常は、
常に、自分の身を安全な場所に隠し、
自分の真実を見せることなく、
他人の真実を見続ける

賢者の常は、
世の中に、正々堂々と自分の真実を曝け出し、
人々に、真理と本質を伝え続け、
正しい道に導き続ける

残念な真実だが、
凡人は、通常、
これらの有様の相違について、
鈍感、そして、無感覚

人間におけるこの種の鈍感・無感覚は、
恐怖そのもの

恐怖感は、
正義の源泉

恐怖感は、
行動に必要な力の源泉

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感覚

感覚は、
一定の条件や環境に支配される一過性の代物

感覚の有様、
それは、その都度、
人が、どのような状態におかれているかによって変わる代物

感覚の有様、
そこに、永久不変なるものはない

凡人は、
一事が万事において、
その場限りの感覚に支配される

賢人は、
一事が万事において、
感覚と感性を別物として捉え、
理性的にそれら両者を使い分ける

賢人が、
”感覚で生きる人”を見ると、
その相手の有様は、
まるで”野性動物”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”呼吸の命”と”体の命”

人間は、
呼吸しなければ死に至る

時として、
人間は、命の長さについて、
”自己の体を使える期間”として捉えることがある

”人間の尊厳”についての理念を重んじて述べるならば、
人間は、呼吸している限り、
皆、生きている

その一方で、
何らかの使命感を持って、
”その使命を全うすることに生きる意味がある”、と捉える者もいる

自己の体を使わなければ使命を全うすることができない人間は、
自己の命の長さについて、
心の中で、自己の体が使える期間である、と感じ取り、
深く考え、自己の存在性の中心核において哲学する

世界中の文明・文化を超越して明言できることは、
命は、まさに、命であるということ

人間は、
呼吸をしている限り、
例外なく、
皆、生きている

私自身、この2024年も、
一個人としての”身勝手な”捉え方として、
自己の命の長さについて、
これを、”自己の体が使える期間”であると捉え、哲学する

私は、
まさに、身勝手な存在者

身勝手ではあるが、
私は、この哲学の下、
自己の命を全うする

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一本の針の先端

毎日、隙間なく、
一本の針の先端に立ち続ける人

想像してみよう

このような人は、
最初から、
毎日、針の先端に立ち続けている人であったのか

今ここで、
少しだけ考えてみよう

毎日、隙間なく、
一本の針の先端に立ち続けている人は、
過去において、
針の先端に立ち続けているとき、
”誰も見ていないから大丈夫だろう”、と考え、
誰も見ていないとき、
ふと、針の先端から降り、
大失敗をした経験の持ち主だ

想像してみよう

人が人である以上、
生まれたときから、
”針の先端の意味”を知っている人はいない

想像してみよう

人は皆、
”痛い経験で学んでいく”、ということを

痛い経験、
これ以上の学びはない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

”続ける”という経験に勝る経験はない

”続ける”、という経験
”休む”、という経験

続ければ、
鋭くなる

休めば、
鈍くなる

これは、
地球の如何なる文明社会においても共通する定理

凡人も、
一つの理屈として、この定理を理解できる

だが、
残念な真実であるが、
実際にこれを行える人は”ごく僅か”

成功者の典型的人物像は、
やるべきことを毎日続ける人

不成功者の典型的人物像は、
やるべきことを”必要以上に”休む人

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注意と不注意

注意して行動する
注意しないで行動する

凡人は、
これら両者が齎す”巨大な相違”について鈍感だ

注意して行動すると、
その行動の質は常に高い

注意しないで行動すると、
行動の質が低下するだけでなく、
様々な問題を引き起こす

能力ではない
才能でもない

ここで考えるべきことは、
行動するとき、
注意するか、
それとも、注意しないか、ということだ

常に、注意して行動することに努めるならば、
行動の質が上がり、
生の質が上がる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無意識の鈍感が齎す暴力

人は、簡単に、
”空しい”と言う

空しいには、二つある

一つは、
努力しない人が簡単に感じる”空しさ”

そして、もう一つは、
長い年月をかけて、
完全孤立の状態で、
毎日、唯一無二のものをつくり続けてきた人が、
心の奥で抱く”空しさ”

この空しさは、
それを抱く本人にしか理解できない”極めて稀有な心の境地”

心の中でこの空しさを抱くその場所は、
まさに、地球からアンドロメダ銀河までの距離に匹敵するほどの
”遥か彼方の場所で抱く境地”

感性的存在者の心の中は、
数字では決して表現できない広大な空間

清貧の美意識、
それは、美しい心の境地

鈍感な人が金を持つと、
鈍感な感覚の下、
芸術に触れ、
何らかの形で関係しようとする

鈍感、
それは、最大の滑稽

鈍感、
それは、最大の暴力

少々の感性の欠片がある人ならば、
無意識の鈍感の下で芸術を冒涜することは、
”暴力そのもの”であることがわかるはず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

衰退か、それとも、発展か

人は皆、
例外なく、年を取る

年を取るとは、
老いるという意味ではない

年を取るとは、
発展するという意味である

衰えるか否かという問題は、
自己管理の問題

発展するか否かという問題も、
間違いなく、自己管理の問題

人は、如何なる自己管理をするかで、
迎える日々において、
”衰退”、あるいは、”発展”のいずれかの道を歩む

本来、
人が生きるとは、
発展するということだ

人が経験するこの発展は、
死を迎えるその日も同じこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間の”生き方の質”

付き合いが始まるとき
付き合いが終わるとき

付き合いの真実は、
この二者における礼儀・品行・所作・振舞いの有様の相違に、
その真実をうかがうことができる

人間関係の真実
この真実は、
お互いの付き合いが始まる最初の時点ではわからない

人間関係の真実
この真実は、
実際に付き合っている最中にはわかりにくい

人間関係の真実
この真実は、
付き合いが終わる最後の時点においてわかる

人間の”生き方の質”

一人の人間が、
他者との付き合いが終わるとき、
その相手と如何なる終わり方をするかで、
その本人において、
一人の人間としての”生き方の質”の真実が露見する

自分と他者の関係性について考えるとき、
後があるときの振舞い方、
あるいは、後がないときの振舞い方、
ここに、自分自身の”生の質”の真実が露見する

人間関係の様相は、
最初は、誰も同じ
最後は、人それぞれ

自分自身の”人間関係の質”の真実は、
その都度、人間関係が終わるときにわかる

美しく生きるか、
それとも、醜く生きるか、
それは、自分次第

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

黙って行う人

”・・しようと思っている”という程度の思い

この程度の思いが、
現実になることはない

思いを現実にする人は、
構想を練り、
具体的な計画を立て、
黙って、それを行う人

自己実現できない人の典型は、
一事が万事において、
”・・しようと思っている”と言い続けるということ

”・・しようと思っている”と言わないようにしよう

賢者は、
決して、絵空事を言わない人

愚か者は、
簡単に絵空事を言い、
言うだけで、何も行わず、
絵空事の中に生きる人

賢者は、
本当に行うことだけを口に出す人

賢者は、
行うことを口に出し、
黙って、それを行う人

言うことは、誰にでもできる
その一方、
言ったことを行う人はごく僅か

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

限界の境界線

人生は一度だけ
ならば、本日の今こそ、
奮起して、
自己の限界まで頑張ってみよう

そうすると、やがて、
今までは見えていなかった限界の境界線が見えてくる

そして、さらに、
その境界線を越えるほど頑張ってみよう

限界の境界線を越えるほど頑張ると、
新しい知に到達する

その知とは、
これまで考え、
捉えていた自己の限界は、
”真の限界”ではなかったということだ

凡人が捉える自己の限界、
それは、何の根拠もなく、
無意識のうちに信じ込んでいる”典型的”限界

人間は、
この典型的限界から自己を解放できたときに初めて、
”理性”の面前で、
自己の無経験と愚かさ、
そして、自己の”非理性性”を悟る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

理論と実践

机上の学問を愛する人は、
理論を重んじる

一方、
言葉で述べるよりも、実際の行動を好む人は、
実践を重んじる

理論と実践、
果して、これら二つは、
それぞれ異なるものなのであろうか

本質論を述べるならば、
理論と実践は、決して異なるものではない
これら二つは、
同じ範疇に存在するもの

理論は、これを簡単に言えば、”理屈”
だが、理論ばかり唱えていても意味を生じることはない

実践は、言うまでもなく、”目に見える形で行う”ということ
形を行うには、”形”を形づくる考え方を知ることが必要だ

賢者にとって、
理論と実践は、同じ範疇に属するもの

物事は、
理屈だけでは成就しない

物事を成就させるには、
まず第一に、しっかりと理論を理解し、
それを構築しなければならない

そして、その後、構築した理論を、
実際の現実として、それを行うことが必要だ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

想い

想いとは、
想う相手に届くものなのか

それとも、
届かないものなのか

私は今、考える

自分の心の奥にある想いは、
届けたい相手に届かないからこそ、
その想いに内在する力を維持できるのだ、と

人は、日々、
心の奥で、その想いを持つ続けることによって、
如何なる強風にも負けることなく前に進み、
力強く生きることができるのだ

想いは、
まさに、”力の源泉”そのもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Necessity of moderation

An extremist has a possibility to ruin his conduct
Even though he does good conduct,
It is necessary for him to pay attention as a matter of degree

Human mentality is unstable
It is sentiently affected by any of matters

For instance,
A matter, “kindness” is such a thing

If you are kind moderately,
How you are kind to your friend is valued by him

On the other hand,
If you are extremely kind to your friend,
What you do to him is not beautifully valued by him

Imagine,
There is a matter of degree in taking action

To think of moderation is fundamental to everyone
Moderation is a must for you to be more sophisticated yourself

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The price you unquestionably need to pay

To accomplish your purpose,
You ‘ve got to pay the price for it

The price you need is to persevere in your efforts for the one you wish to get

Make many sacrifices
If you do so,
You get what you really need

To live through having perseverance is unquestionably meaningful

Do you need to be poetic to live romantically?
To be poetic idly is not meaningful,
If you don’t severely persevere in your efforts

Graceful life is actualized in terms of refined sophistication you have in your heart
The quality of sophistication in your heart is bettered through all your fortunes by inches

The best way to actualize graceful life is to be brave
Nobody favors a person who is timid

History proves that Fortune favors the brave

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無知が齎す暴力

真理は真理

それは、どのようにしても、
決して変えることのできないもの

永久不変の真理の面前において、
不完全な存在者である我々人間は、
ただ、頭を垂れるのみ

人間は、
永久不変の存在を超越することはできない

永久不変の存在は、”真理”
真理は、”永久不変”

この真理が、
自己の存在性のど真ん中にある人間においては、
取り返しのつかない事態を招くことはない

無知、及び、無思索状態の下、
いたずらに抱く”高慢”

それは、まさに、
”愚の骨頂”

そして、それは、
”暴力”

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吐き気

吐き気がしてならない

吐き気、
それは、どうしようもない憤り

吐き気、
それは、銭金で生きている人は想像できない憤り

吐き気、
それは、知性の怒り

吐き気、
それは、理性の怒り

私は今、考える
吐き気がしてよかった、と

この経験は、明日も、
何ら、”変える必要性がない”ことを教えてくれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は”埃”である

我々人間は、
単なる”埃”である

この捉え方は、
人間について、
如何なる立ち位置から捉えるかによって、
その捉え方が大きく違ってくる

地球の表面で生息する人間にとって、
人間は人間、
埃は埃

だが、実際、
広大なる宇宙空間において捉える人間と埃の間に、
何ら、大きな違いはない

ただ、我々人間には、
一つだけ、決して忘れてはならないことがある

埃は、何も感じることもなく、
何も考えることもない

一方、人間は、日々、何かを感じ、
何かを考える

理性的存在者は、
埃として、自己の”微小さ”について、
しっかりと理性的に捉え、同時に、
人間は、”日々、感じ、考える埃である”、という真実と向き合う

人間は、自分自身が、
”宇宙に存在する微小なる埃”であると認識したとき、
欲を源泉として何かを所有し、
所有に支配されることの”無意味さ”を知る

この地球は、
実に、小石よりも小さい存在物

このように考えたとき、
埃である自分が、
”何かを所有する”というその経験自体、
本質的には、何ら、”意味のない経験”であることがわかってくる

17世紀に、ブレーズ・パスカルが、
人間を”葦”と解した

そして、21世紀に生息する私は今、
人間を”埃”と解する

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

賦与された理性

理性は、
一体何のために存在するのか

理性は、
考える能力

この、”考える能力”は、
最初から、人間が備えているものなのか

それとも、何らかの理由で、
与えられたものなのか

この地球に生息する”ありとあらゆる生命体”について捉えるとき、
”人間のみが考える能力を備えている”というこの事実について、
これを、”単なる事実”として放置しておくべきではない

我々人間には、
考える能力が与えられた

”与えられた”、
これを、別の言葉で表現するならば、
”賦与された”ということ

賦与されたこの能力は、
まさに、”賦与された特権”

理性的存在者は、
この賦与された特権について自らの命で捉え、
この特権を使うとき、
”自らの命で使う必要がある”、ということを実感する

賦与された特権を、
腹を決めて、
自らの命で使う日々を積み重ねていくと、
人間は、やがて、
”自分自身の存在の尊厳性”について悟る日を迎える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

できることを”やらない”、という心の病

人間が無意識のうちに持つ心の病、
それは、本当はできるのに、
それを”やらない”ということ

人は、時として、
本当はできることを、
”できない”と言う

しかし、それは、
できないのではなく、
”やろうとしない”ということ

できないという言葉、
この言葉は、
ずるい言葉

できないという言葉、
この言葉は、
話を摩り替える言葉

できないという言葉、
この言葉は、
自分を小さなマッチ箱に閉じ込める言葉

できないという言葉、
この言葉は、
無意識のうちに、
自分を”心の刑務所”に入れてしまう言葉

”できない”と言わないようにしてみよう
最初から”できない”と考え、
”何もしようとしない心理状態”から自分を解放しよう

思うに、
やってみるとき、
最初から、完璧にやる必要はない

自分ができることを、
少しずつ丁寧にやっていけば、
しっかりと前に進める

自己中心的な我を捨て、欲を捨て、
清らかな心でやってみると、
やがて、”できない病”、
”やらない病”から離れることができる

人生は、
できるか・できないかではない

人生は、
必要なことを、
やるか・やらないかだ

人生は、
やれば、大きく変わる

その理由は簡単だ
人生は、”自分の行動”でつくるものだから

生井利幸事務所 〒104-0061 東京都中央区銀座3-14-2 第一はなぶさビル5F
Copyright© 2003-2025, Toshiyuki Namai All Rights Reserved.